美味しい韓国料理の修辞学――李禹煥の言葉から

昨年、第21回文学フリマ東京(2015年11月23日)にて発行された、尊厳さん制作の食と性に関するZINE『食に淫する』(詳細は以下。5/1の第22回文学フリマ東京では第2号が発行されます。)に「美味しい料理の修辞学」というタイトルの評論を寄稿しました。

shokuniinsuru.tumblr.com

文中で明らかにしているように、これは廣瀬純『美味しい料理の哲学』に着想を得て書いたものです(廣瀬さんは最近『美味しい料理の哲学』の続編をネット上で書き始めておられます→廣瀬純「おいしい料理の哲学」#1 切断について | FOODIE(フーディー))。

 

同書で取り上げられた料理の一つにヌーヴェル・キュイジーヌなるものがありました。「ヌーヴェル・キュイジーヌ」とは1970年代にフランスで現れた、素材を優先する簡素な傾向を持った調理法のことで、廣瀬はこれを出来合いのレシピを提供するのではないある種即興的な料理のあり方の例として用いていました。確実には得られない、要素の関係性に価値を見出し、それを「美味しさ」として言祝ぐのです。そこで私は、その「即興的な料理」を「読み取られ得る意味」へと転換してみることで、ここで言われているのが一種の修辞学の問題なのではないかという議論を行いました。

 

しかし日本のいわゆる「もの」派を主導した現代美術家である李禹煥は、「ヌーヴェル・キュイジーヌ」に対して真反対の意見を述べています。

 

続きを読む

本の姿態――ピーター・メンデルサンド『本を読むときに何が起きているのか』刊行記念 高山宏×山本貴光対談を聞いて

7月21日(金)はピーター・メンデルサンド『本を読むときに何が起きているのか』刊行記念として行われた高山宏さんと山本貴光さんの対談に行ってきました。

そこで話された内容を含めつつ、考えたことなどをまとめておきたいと思います。

 

続きを読む