狂気の多様性――吉村萬壱『前世は兎』(集英社・2018)

兎から人間に生まれ変わった者は、「気持ち悪い!」と思う。人間の世界ではすべてが名づけられている。兎の世界が単に生きることだけに向かっていたのとは大違いなことに。それに加え、名前があるために許された無秩序さで物体は並んでいる。まるで「百科事典」のように。

 

繰っても繰っても出てくる活字と写真、イラストの際限なさに頭がクラクラしました。それでいて私はこの異様なまでの知識の羅列から目が離せませんでした。怖いもの見たさと言うか、「杏仁豆腐」の写真の下に「アンネの日記」の「アンネ・フランク」が笑っていて、それの下に「鞍馬」に乗った体操選手が足を振り上げているというイラストがある奇妙さに、何か途轍もなく危険な気配を感じてゾクゾクするのです。やばい、と思いました。とんでもない生き物に生まれてきてしまったと臍を噬みましたが、後の祭りでした。

 

続きを読む

灰色の抵抗――和田洋一『灰色のユーモア 私の昭和史』(人文書院・2018)

第二次世界大戦中、文化人はどのように生きたか。そこに圧政にも負けず、自らの思想信条を守り、英雄的に戦ったひとびとの姿を見たいという気持ちは自然なものだろう。しかし、『灰色のユーモア』に綴られているのは決してそうした「白い」姿ではない。たしかに「黒い」わけではないけれども。

 

1938年、雑誌『世界文化』がマルクス主義者の宰領するものとみなされ、その同人だった和田洋一治安維持法により留置場に送られた。前年秋にも『世界文化』同人は逮捕者を出しており、その流れであると知れた。けれども和田は熱心にマルクスの著作に取り組んだことはなく、マルクス主義者ではなかった。彼は『世界文化』で亡命知識人の動向など海外の文化情報を紹介することで、ヨーロッパで強まるファシズム勢力への反対の気分を日本に伝える程度のことしか考えていなかった。そんな彼をマルクス主義者として罰しようとする特高と和田のやりとりは、ユーモラスでもあり、黒でもなく、白でもなく、あいまいな灰色のなかに置かれる。

 

続きを読む

書くことでは何も変えられないけれど――こだま『ここは、おしまいの地』(太田出版・2018)、爪切男『死にたい夜にかぎって』(扶桑社・2018)

ほぼ同時に発売された二冊の本、『ここは、おしまいの地』と『死にたい夜にかぎって』。著者のこだまさんと爪切男さんは、以前からともに活動している仲間でもあるそうです。同時に発売されたこと、ともに活動していること、こうした事情は偶然にすぎませんが、この二冊をあわせて読んだときに浮かびあがってくる姿勢が貴重に思えたので、一緒にご紹介します。

 

続きを読む

喰人のスタイル――佐川一政『喰べられたい』(ミリオン出版・1993)

パリ人肉事件――友人の女性をカービン銃で射殺したのち、その肉を食すという事件。その犯人である佐川一政が『喰べられたい』と言うのは、なんとも人を喰った話ではある。扉に「これは、限りなく真摯な冗談である。」とるように、佐川はこの慣用句を実体におとしこんだジョークとして本書をまとめたらしい。とはいえ、一方で「食べた側から食べられる側への変転」が真面目に考察されているのもたしかだ。

 

続きを読む

自由に生きる術――櫛野展正『アウトサイドで生きている』(タバブックス・2017)、石山修武・中里和人『セルフビルドの世界』(ちくま文庫・2017)

自由に生きる――これが『アウトサイドで生きている』と『セルフビルドの世界』に共通するメッセージだ。この二冊の本には、様々なアマチュア表現者が登場する。『アウトサイドで生きている』にはセルフポートレートを中心に活動する87歳の写真家・西本喜美子や、河川敷の草むらを刈り、ジバニャンなどの模様を作り出す藤本正人、武装ラブライバーなど。『セルフビルドの世界』にはビニールハウスで作られたレストラン、コンテナの飲み屋、船をつなぎ合わせた住居など、住む人が自分で作り上げたかたちの建物がいくつも紹介されている。

続きを読む

菅原克也『小説のしくみ 近代文学の「語り」と物語分析』(東京大学出版会・2017)からジェラール・ジュネットへ――物語論の「物語」の行くすえのためのメモ

 小説のしくみを物語論の道具立てによってあきらかにする。「しくみ」とは制度であり、しばしばそれが意図的に踏み越えられることから小説の楽しみはうまれる。けれどもそうした楽しみを理解するために物語論は作られたのだろうか。個人的に小説を楽しむのなら、もっと粗雑に、自由に感情移入する、あるいは作者の人生を投影するなどの方法もあり得る。物語論はそれらの内のひとつに過ぎないのであって、もし物語論こそが小説の楽しみを示すのだと主張するとすれば、それは一種の勝手な特権化でしかないのではないか。というのが菅原克也『小説のしくみ 近代文学の「語り」と物語分析』の読後感だった。

 

続きを読む

変わりゆく現実とノンフィクション――武田徹『日本ノンフィクション史』(中公新書・2017)

ノンフィクションはフィクションではない。「虚構」ではなく「事実」を伝えるものである。――こうした定義はわかりやすいかもしれないが、「ポスト真実」という言葉すら口にされる現在、「事実」とは何かと考えることは無際限な問いに身をまかせてしまうことになりかねない。

 

『日本ノンフィクション史』(中公新書)で著者・武田徹は、まずこの「虚構ではない」というノンフィクションの定義に疑いの目を向ける。「ノンフィクション」と「ノン・フィクション」という一見表記の違いとしか思われない差に着目し、「ノン・フィクション」には「非フィクション」という含みがあるが、「ノンフィクション」は「ある範囲のジャンル」を示す概念だ、という仮説を提示する。たしかに完全な虚構ではなく事実とつながりを持つが、新聞記事や論文とは異なる「ノンフィクション」。この独特な位置がどのように獲得され、どのような可能性を持っているかを追究するのが『日本ノンフィクション史』の目的だ。

続きを読む